| 
  | 
 
 
今回は、市電(路面電車)も重要なモチーフ。 
新型の市電から、20年前の旧型市電まで。 
旧型市電は、イズミ車体製作所さんのご協力で、昔の色に塗り替えました。 
1063号は、今もそのままの姿で走っています。 | 
  | 
 
 
 
|    | 
  | 
 
 
|   | 
市電内での撮影は限られた空間なので、必要最小限の機材とスタッフしか乗り込めませんでした。 
一度も乗れなかったと悔しがったのは、プロデューサーでした。 | 
 
 
 
  
 | 
  | 
 
 
監督の豪快な笑い。 
厳しかったけど、それも愛情の深さから。 
本編をご覧いただければ、きっとそれが伝わるはず。 | 
  | 
 
 
 
|    | 
  | 
 
 
|   | 
 天草慈恵病院内でのラストシーンの撮影。 
あの美しいラストシーンのこちら側では、こんなスタッフの姿が。 | 
 
 
 
  
 | 
  | 
 
 
石田えりさんと、老人メイクにて出演中の監督。 
監督の特殊メイクは、約2時間ほどかけて20年の時を経ました。 | 
  | 
 
 
 
|    | 
  | 
 
 
|   | 
天草での撮影は、とにかく晴れてくれることを祈りました。 
当日早朝、熊本市内はどんよりと曇っていましたが、駄目もとで大型バスに乗り込んで出発。 
目的地は、ほんの一瞬だけ、奇跡的に青空をもたらしてくれました。 | 
 
 
 
  
 | 
  | 
 
 
あの感動のラストシーンは、実は3階のお部屋。 
ガラス窓の向こうでは、クレーン車で証明をたいたりと、大掛かりなことに。 | 
  | 
 
 
 
|    | 
  | 
 
 
|   | 
阿蘇(草千里)から戻った朝の設定のシーン。 
20年前を彷彿とさせる町並みを探しての撮影。 
それにしても、9月に入っても暑い!熊本。 | 
 
 
 
  
 | 
  | 
 
 
葡萄園のシーンでは、オーナー役で監督の親友、松重豊さんがご出演くださいました。 
その長身のお姿に、葡萄園の皆様も大喜び。 | 
  | 
 
 
 
|    | 
  | 
 
 
|   | 
本物のオーナー、グレープビレッジ寿園の吉本さんの奥様のカレーをご馳走になって、皆、大感激。 
もちろん、葡萄もたっぷり頂きました。 
とりたて野菜のお漬物もおいしかった! | 
 
 
 
  
 | 
  | 
 
 
とにかく、暑い!暑い! 
撮影中、倒れる人がいなくて本当に良かったです。 | 
  | 
 
 
 
|    | 
  | 
 
 
|   | 
20年前の車ということで、新聞での呼びかけに、ワーゲンのオーナーの方が駆けつけてくださいました。 
皆でお礼をしているところ? | 
 
 
 
  
 | 
  | 
 
 
最初のデートシーン、水前寺公園の水前寺成趣園正門前商店街。 
辛子レンコンや、香梅の陣太鼓など、熊本の特産品がいっぱい並んでいます。 
活気に溢れています! | 
  | 
 
 
 |